直線上に配置

千日回峰

 比叡山廷暦寺の「千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)」は荒行中の荒行とされていますが、そばが大変重要な役割を担っていることを示す絶好の事例といえるでしょう。
千日といっても連続して3年間という意味ではなく、7年間をかけて通算1000日の間行なわれます。

 最初の3年間は、1年のうち100日だけ行が許され、1日30Kmを歩いて255ヶ所の霊場を巡拝ます。
続く2年間は1年に200日、同じ修行を行ない、この5年間で通算700日となります。

 ここに至って、9日間の「断食、断水、不眠、不臥の行」に入ます。
この行を修めないと次の行に進むことは許されません。
通常、人間が断食・断水状態で生きられる生理的限界は3日間とされていることを考えれば、信じがたいほどの苦行といえるでしょう。

 この行の後、6年目は1年間に100日の行となります。
1日に歩く距離は60Kmと倍増し、巡拝する場所も266カ所に増ます。

 7年目は、前半の100日間が1日84Km、300カ所の巡拝となります。
1日にこれだけの距離を歩くとなると睡眠時間はわずか2時間。
夜中の12時に起きて歩き始めるそうです。

 最後の100日間は当初の1日30Kmの行に戻ります。
これで合計1000日間、歩く距離は地球1周に匹敵する4万Kmにも及びます。

 一連の行の中でそばが登場するのは、9日間の断食・断水という超人的な苦行に入る直前です。
いよいよ厳しさの増す6年目からの行に備えて、「五穀断ち」の「前行」が100日間行なわれます。
この間、修行者はそばと少量の野菜以外はいっさい口にしません。
 人間の細胞は3カ月で入れ替わるとされていますが、この期間に、その後の厳しい修行に耐え得るだけの肉体と精神力を養うのではないかと考えられています。

トップ アイコン「おそばのこと」へもどる

直線上に配置