七味とうがらし

 七味とうがらしは日本をの代表的する混合香辛料(ブレンドスパイス)です。
江戸時代の初期1625年に現在東京の両国橋付近、その当時医者や薬問屋が集まっていた薬研堀(やげりんぼり)で売り出されたのが始まりともいわれています。
体にいい漢方薬を何とか食に利用できないか、もともとはそういう発想で考案されたようです。

 わが国の香辛料はその役割によって、青み料(ネギ、三ツ葉など)、辛み料(カラシ、ワサビ、ショウガなど)、香味料(シソ、サンショウなど)、芳ばし料(ゴマ、クルミなど)、和え料(ミョウガ、タデなど)などに分類されています。

 七味とうがらしは、これらのうち、辛み、香味、芳ばしの三つの料を巧みに配合した混合香辛料です。
江戸中期にそばが出現して以来、そばに欠かせない薬味として急激に人気が高まっていきました。
そして全国へ普及していく過程で、それぞれの土地の歴史や風土が反映し、配合の内容も多種多様なものになったようです。

 七味とうがらしに用いられる材料は、辛味種の粉末トウガラシのほか、陳皮(ちんぴ)(ミカンの皮の粉末)、ゴマ、ケシの実、サンショウの粉、アサの実、シソの実、ナタネ、青ノリなど、です。
 これらを適宜調合して作られますが、材料の種類や調合などは、地域や業者によって多少異なっています。
トウガラシ、ゴマ、サンショウ、アサの実を使うのはほぼ共通していますが、ほかの材料については、必ず使われるとは限りません。

京都と東京の一般的な七味とうがらしの原料を比較した表です。参考にして下さい。

 七味とうがらしの材料には、さまざまな栄養成分や薬効が認められています。
しかし、薬味として使う量はほんのわずかで、栄養や薬効の成分としては、あまり期待できません。
食欲を促し、体を温める効果がある程度で、むしろ、調味効果に意味があるといえるでしょう。

 ちなみに、「七味」は関西の言葉で、、関東では古くは「七色唐辛子(なないろとうがらし)」と呼ばれていましたが、昭和15年、公定価格を決める際に「七味唐辛子(しちみとうがらし)」と呼び方が統一されました。以後、関東でも「七味唐辛子」が一般的になっています。
トップ アイコン



「食材のこと」へもどる
直線上に配置